忠烈祠のあとは保安宮
保安宮は1742年創建、1805年建立。
は萬華区にある龍山寺、清水巌と並んで台北市の三大名刹に数えられています。
主神である保生大帝主神はなんと実在した人物。
生前は医学を修め多くの人々を救い、57歳で亡くなった時には鶴に乗って昇天したと伝えられています。
そんな保安宮は病気回復、健康、長寿を願いに来るかたが多いそう。

歴史の重みを感じる迫力のある寺院
美しいったらありゃしない…なんなの…
この日はいいお天気だったから青空と映えてより綺麗!

屋根の装飾を見て欲しいのよ
見える?この1つ1つ丁寧に作られてる龍を・・・
なんとこの龍は焼き物で作られているらしいのよ
ここにあるのは真の美…
本当に綺麗でため息物です

中に入るとこのようになっていて
中央の廟の周りをぐるりと囲んだ建物には
子宝・安産・航海・学問・商売・財運・・・など色んな神様が祭られています。
このスタイル台湾ならではよね。
台湾らしい煌びやかで立派な寺院だけど
観光客も少なくわりとゆっくりと参拝できます;)

写真だと全然伝わらないんだけど
中の御札?人々が1年の代金を納めるあの札(金色の)
ずらーっと飾られてキラキラして本当にきれいでした
もしかしたら日本の寺より台湾の寺院のが好きかも
どの寺院を見ても美しくてほんと大好きになった:〉

保安宮の向かい側にあるお庭
この門構え逞しすぎる大好き…
なんだかお祭り?があるらしく朝から太鼓の練習をしていたよ
コメントを残す